インプラントとは
インプラント治療とは、歯が失われた部分の顎の骨に人工的な歯の根っこを埋め込み、その上にセラミックなどで作られた人工の歯を被せる治療方法です。
日常生活における違和感や痛みに悩まされることがないので、自分の歯と同じような感覚で、食事や会話を楽しむことができます。
なぜインプラント治療なの?
歯を1本失った時には、ブリッジという治療法も受けることができます。
ブリッジでは、健康なまわりの歯を削って器具を取り付けます。削ったまわりの歯が悪化してしまうとブリッジから部分入れ歯になり、健康だった歯は傷つき、悪くなっていってしまいます。こうしてどんどん欠損が進んでしまう場合があります。
インプラントはまわりの歯を削ることなく治療をすることができます。残っている自分の歯を大切に守り続けるためにも、インプラント治療はお勧めなのです。
当院のインプラント治療の特徴
CT撮影による
高精度のインプラント手術
インプラントは限りなく精密に治療を行うことで、予後の問題をなくすことができます。当院では院内に歯科用CTを完備し、顎の骨、血管、神経の位置などを事前に把握。手術のシミュレーションを行ってから実際の埋入手術を実施しているため、高精度なインプラント手術が可能です。
低侵襲性のインプラント治療
当院はHAKUHOのスプラインというインプラントを使用し、患者様の身体へかかる負担を少なくできるようにしています。骨が少なく、治療を断念せざるを得なかった方でも諦めずに、低侵襲的なインプラント治療が可能です。

HAKUHO スプライン
埋入後、早く強力に結合するので治癒期間が比較的短く、患者様のお身体への負担が最小限に抑えられます。
安全の治療環境
歯科用CTを導入しているのはもちろんのこと、生体モニターも導入し、手術中の身体の状態(血圧・心電図・脈拍・血球酸素等)を確認しながら治療を行っています。持病をお持ちの方でも安心して治療を受けていただける設備が整っておりますのでご安心ください。万が一術中に様子が急変しても即座に対応し、連携病院と共に最善の治療を行います。
インプラント治療の流れ
Step1 診断・治療計画の作成

歯の状態を丁寧にカウンセリングします。
患者様によって、失ってしまわれた歯の数、インプラントの土台となる骨の硬度、治療する歯の位置や、その大きさにより、最適な治療方法を選ばせていただきます。
レントゲンで写真を撮影し、インプラントの治療計画を立てていきます。

Step2 インプラント治療の前処置

インプラントを埋め込む前に、インプラント治療をする歯以外の虫歯・歯周病を治していきます。
また、インプラントを適切に骨に埋め込めるように、骨充填剤などを用いて骨を増やす処置、骨造成(こつぞうせい)を行うケースもあります。

Step3 一次手術

治療部分の歯肉を切開し、顎の骨にインプラントを埋め込むための穴を開け、インプラントを埋めます。

Step4 安定期間

一次手術後、インプラントが骨の中でしっかりと接合されるまでの安定期間を設けます(オッセオインテグレーション)。安定期間はインプラントを埋めた部位や骨の質などで個人差がありますが、約3ヶ月~6ヶ月です。この間は仮の義歯を使用することもできます。

Step5 二次手術

顎の骨に一体化したインプラントの頭部を切開により、露出させます。
人工の歯を取り付けるための、土台(アバットメント)を取り付ける処置をします。
切開した歯ぐきの状態が、通常の状態に戻るまで約6週間ほどの時間を要します。
ここまでで、外科処置は終了となります。

Step6 人口歯の成形・装着

切開した歯ぐきが健全な状態に戻った際に、口の中と歯の型を取ります。
歯並びやその形状、歯の色をチェックしていきながら、インプラントを覆うセラミックでできたかぶせものを作ります。
セラミックの人工歯が完成したら、インプラントへ装着し、治療は終了となります。

Step7 インプラント治療後のメンテナンス

インプラント治療が終わりましたら、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年経過後と、定期的な検査を行います。
※検査の間隔は、お口の中の状態などで変動します。
インプラントの生存率は、10年で 90~95%といわれています。しっかりとメンテナンスを行い、長持ちさせましょう。
価格表
項目 | 価格(税別) |
---|---|
相談 | 無料 |
基本1本 | 350,000円 (CT診断費用・仮歯・上部セラミッククラウンを含む) *人工骨を使用する場合、別途料金が掛かる場合があります |
その他価格表
項目 | 価格(税別) |
---|---|
難治療に対するCT検査 | 10,000円 |